今回はシステムキッチンの話ですが、既製品のシステムキッチンには150mm刻みで商品ラインナップが展開されています
この横幅を選ぶ目安なんですが、一般的には2250mmとか2400mmとか2550mmとかで、最大で2700mmになると思います
もちろん3000mmとかそれ以上もありますが、あまり見かけることはありません
さて、ではどの大きさのシステムキッチンを選べば良いのでしょうか?
答えは…
間取りに合わせる
これで大丈夫だと思います
もちろん幅が広ければ作業するスペースが増えて快適にお料理ができるのは間違いありません
ただし闇雲にスペースを広げても、今度は移動距離が長くなってしまうので使い勝手は比例して良くはならないでしょう
だからシステムキッチンの横幅は、深く悩まず間取りに合わせて決めるのが良いと思います
先にシステムキッチンありきで間取りを作ると他の部分にしわ寄せが来るかもしれません
大工さんが使う言葉で『なり』というのがありますが、ケースバイケースで現場に合わせて作るという意味です
株式売買で、価格をその時の相場に任せて注文を出すことを『成行(なりゆき)』と言い、その逆を『指値(さしね)』と言います
普通の人が普通の銘柄を手っ取り早く動かすなら成行を選ぶんじゃないでしょうか
小細工して売買のチャンスを逃すより良い判断と思います
システムキッチンも寸法にこだわり過ぎて全体の間取りに歪みを発生させては逆効果です
まずはキッチンの広さを決めて、そしてそこにピッタリ当てはまるシステムキッチンを選ぶのが得策だと感じました
0 件のコメント:
コメントを投稿